堀江 尚志(ほりえ なおし、1897年〈明治30年〉2月23日 - 1935年〈昭和10年〉6月5日)は、日本の彫刻家。

略歴

岩手県盛岡市で鉄道員の堀江磐男の長男として生まれる。1922年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科卒。朝倉文夫に学び、第2回帝展、第3回帝展に出展し特選。

1928年(昭和3年)10月、朝倉が帝展に制度改革を建議した上で審査員を辞任。堀江は朝倉を批判し、袂を分つこととなった。1931年(昭和6年)、同じく朝倉塾を脱退した安藤照と塊人社を創立。 1934年(昭和9年)、帝展の審査員に選ばれる。1935年(昭和10年)6月5日、結核のため死去。38歳没。

作品

  • ある女(1920年〈大正9年〉)
  • 顔(1922年〈大正11年〉)
  • 松橋宗明像(1923年〈大正12年〉)
  • 少女座像(1924年〈大正13年〉)
  • 狗(1929年〈昭和4年〉)
  • トルソ(1932年〈昭和7年〉頃)
  • 鯉(1933年〈昭和8年〉)
  • 兎(1934年〈昭和9年〉)
  • 西君の像(1934年〈昭和9年〉)
  • 首(1934年〈昭和9年〉頃)
  • 十文字大元像(1935年〈昭和10年〉)

脚注


Corneille THEUNISSEN 18631918 Sculpture en cire perdue et plâtre

ギャラリー セラミック, 美術彫刻, 陶芸

Philadelphia Public Art Artist Zenos Frudakis

Buda Castle Stove Tile with Saint John the Evangelist and

Sculpture Les frères