渡辺 如山(わたなべ じょざん、1816年4月13日(文化13年3月16日) - 1837年8月12日(天保8年7月12日))は、江戸時代後期の南画家。渡辺崋山の実弟。

名は定保、字は叔保、通称は五郎。号は如山・華亭など。

略歴

渡辺崋山の末弟として江戸田原藩藩邸に生まれる。学問・弁舌に優れた。14歳のとき、崋山の弟子であり親友の椿椿山の画塾・琢華堂に入門し、花鳥草木図の画を中心に教えを受けた。21歳のときには画業によって身を立てていたらしい。周囲から将来を嘱望されたが22歳で夭折し、渡辺家の菩提寺小石川善雄寺に葬られる。法名は「一如院定説季保信士」。

崋山の「辛巳画稿」にある五郎像は、如山6歳時の肖像である。

作品

  • 「牡丹図」1833年(天保4年) 田原市博物館
  • 「花鳥図」1835年(天保6年) 名古屋市博物館
  • 「秋花狐鶏図」1835年(天保6年)
  • 「ヒポクラテス像」神戸市立博物館
  • 「梅華長春図」
  • 「山水図」
  • 「墨梅図」

画帖

  • 『画帖』1831年(天保2年)
  • 『展観録』1832年(天保3年)
  • 『客坐縮臨』1832年(天保3年)
  • 『渡辺如山縮本』天保年間

脚註

参考文献

  • 「静岡・常葉美術館コレクションによる 渡辺崋山と弟子たち」田原市博物館 2004年
  • 「夭折の南画家」佐野美術館 1991年

完璧な若い女性【実写長編部門】 東京学生映画祭 TSFF 革命的学生映画

きれいな渡辺さん こっちを向いてる渡辺さん|NEWSポストセブン

『渡辺崋山』|感想・レビュー 読書メーター

渡辺 崋山(わたなべ かざん) 歴史画, 蘭学, 渡辺

「きれいな渡辺さん」まとめ by NEWSポストセブン|NEWSポストセブン