Empathy(エンパシー)はインスタントメッセンジャーの1つで、各種IMプロトコル上でのテキスト、音声、動画、ファイル転送、アプリケーション間通信をサポートしている。

また、インスタントメッセンジャーの開発に再利用できるGNOME desktop向けGUIウィジェット群を含んでいる。Telepathyフレームワークの拡張として書かれており、異なるIMネットワークへの接続を統一的ユーザインタフェースで行える。

GNOME desktopバージョン2.24以降にはEmpathyが含まれている。Ubuntu 9.10以降と Fedora 12以降では、Pidgin を置き換えデフォルトのインスタントメッセンジャーとなっている。

現在の機能

  • 複数プロトコルのサポート
    • Salut
    • Pidginがサポートするプロトコルの大半:
      • Bonjour(アップルのzeroconfの実装)
      • Facebook IM(Pidginプラグインまたは XMPP (Jabber) 経由)
      • Gadu-Gadu
      • GroupWise
      • Internet Relay Chat
      • Lotus Sametime
      • MySpaceIM
      • MXit
      • Microsoft Messengerサービス(一般に MSN Messenger あるいは Windows Live メッセンジャー として知られている。動画と音声が可能)
      • OSCAR (AIM/ICQ/MobileMe)
      • QQ
      • SIMPLE
      • SILC
      • XMPP (Google トーク, LiveJournal Talk, Gizmo5, Facebook, Nokia Ovi...)
      • Yahoo! Messenger(基本的なチャットとファイル転送のみ)
      • Zephyr
  • GNOMEスクリーンセーバーを使った自動退室と拡張退室
  • NetworkManagerを使った自動再接続
  • スマイリーとスペルチェッカ付きのプライベート・チャットとグループ・チャット
  • 会話ウィンドウ用のテーマエンジン
  • 会話の記録(ロギング)。ログの検索機能。新規チャットへのログの前置。
  • 音声対話や動画対話。SIP、MSN、XMPPを使用(Googleトークのボイスチャット機能もサポート)
  • XMPP向けのファイル転送
  • 対話相手の現在地を地図上に表示(ジオロケーション)
  • Telepathy のPythonバインディング
  • Tubes を使ったグループウェア的機能

既知の問題

Pidginなどのクライアントはオフレコ・メッセージング (OTR) 機能があるが、Empathy にはdeniable encryptionを通してプライバシーやセキュリティを確保するような機能がない。一部のプロトコルについて暗号化機能を追加する作業が2009年から始まっている。

出典

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • Paul, Ryan (2007年9月28日). “GNOME 2.22 planning: Empathy messaging client and toolkit proposed for inclusion”. Ars Technica. https://arstechnica.com/information-technology/2007/09/gnome-2-22-planning-empathy-messaging-client-and-toolkit-proposed-for-inclusion/ 2010年3月20日閲覧。 
  • Kissling, Kristian (2008年9月26日). “Gnome Desktop Version 2.24 Released”. Linux Magazine (Linux New Media AG). http://www.linux-magazine.com/Online/News/Gnome-Desktop-Version-2.24-Released 2010年3月20日閲覧。 
  • Huber, Mathias (2009年10月29日). “Ubuntu 9.10: Karmic Koala Complete”. Linux Magazine (Linux New Media AG). http://www.linux-magazine.com/Online/News/Ubuntu-9.10-Karmic-Koala-Complete 2010年3月20日閲覧。 
  • Ryan, Justin (2009年4月23日). “Ubuntu Users Looking a Bit Jaunty Today”. Linux Journal. http://www.linuxjournal.com/content/ubuntu-users-looking-bit-jaunty-today 2010年3月20日閲覧。 
  • LaCroix, Jeremy (2008年9月29日). “New GNOME 2.24 is an incremental improvement”. Linux.com. http://www.linux.com/archive/feature/149081 2010年3月20日閲覧。 
  • Vaughan-Nichols, Steven J. (2009年12月16日). “Review: 3 top Linux distros go for different users”. Computerworld. http://www.computerworld.com/s/article/print/9142148/Review_3_top_Linux_distros_go_for_different_users 2010年3月20日閲覧。 
  • Gedda, Rodney (2009年11月20日). “5 open source VoIP softphones to watch”. Computerworld. http://www.computerworld.com.au/article/327163/5_open_source_voip_softphones_watch/?fp=4&fpid=19 2010年3月20日閲覧。 

User Experience Design Starts With Empathy Allan Siew

Empathy Map Kunden besser verstehen lernen

Empathy

Empathy map, user experience (ux) methodology and design thinking

Empathy Software Branding 2009 on Behance