泉郷駅(いずみごうえき)は、福島県石川郡玉川村大字小高字中村前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
歴史
- 1934年(昭和9年)12月4日:開業。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物および荷物扱いを廃止。無人化。駅事務室を民間タクシーの営業所として貸し出し、乗車券発売を委託した簡易委託駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 時期不明:簡易委託を解除し、完全無人化。
- 2018年(平成30年)
- 8月29日:駅舎改築工事を開始。
- 9月12日:仮待合所による運用を開始。
- 2019年(平成31年・令和元年):新駅舎の供用を開始。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。行き違い設備廃止までは相対式ホーム2面2線を持ち、旧ホームが現在も残る。
水郡線統括センター(常陸大子駅)管理の無人駅である。
利用状況
JR東日本によると、2001年度(平成13年度) - 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
福島空港に最も近い鉄道駅であるが、ターミナルビルまでは直線距離で約2.8 km離れる上に路線バスの設定もなく、タクシー以外にアクセス手段がない。
- 国道118号
- あぶくま高原道路 玉川インターチェンジ
- 玉川村役場
- 玉川郵便局
- 阿武隈川
- 福島交通「泉郷駅前」停留所
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■水郡線
- 川辺沖駅 - 泉郷駅 - 川東駅
脚注
記事本文
利用状況
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 駅の情報(泉郷駅):JR東日本
- 福島空港




