諫早 家崇(いさはや いえたか、1854年5月16日〈嘉永7年4月20日〉 - 1912年〈明治45年〉1月24日)は、明治時代の華族(男爵)。14代諫早邑主諫早茂孫の長男。叔父諫早一学(茂孫の次々代邑主)の養子。千吉郎。勲等は勲四等。

経歴

肥前国高来郡諫早に生まれる。1871年(明治4年)にドイツに留学し、1880年(明治13年)より外務省、太政官、参事院等に勤務する。

1893年(明治26年)10月10日に貴族院多額納税者議員として、選出された。1898年(明治31年)8月4日、貴族院議員を辞任した。この時は、会派には所属せず、無所属だった。

1897年(明治30年)には養父の功により男爵に叙爵された。1904年(明治37年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され、再び貴族院議員となった。1912年(明治45年)に59歳で没するまで在任した。会派は当選直後は木曜会に所属し、清交会を経て、最後は茶話会に所属した。墓所は諫早氏代々の墓がある諫早市天祐寺。

栄典

  • 1897年(明治30年)11月10日 - 従五位
  • 1903年(明治36年)12月11日 - 正五位
  • 1910年(明治43年)12月27日 - 従四位

親族

室は鍋島直彬の娘神代子。子に諫早家興、諫早不二雄。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 日本史大辞典(講談社)
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



諫早の家 class archi

諫早家墓所 / 長崎県 【JAPAN 47 GO】

諫早の未来を創る 長崎の地方創生ラジオ番組はぴぷれ

諫早の家がほぼでき上がりました。 irei blog

諫早家文書 長崎県文化財に 江戸期200年の日記や絵図 レザノフ来航、長崎警備の記録も | 長崎新聞