庄下村(しょうげむら)は、かつて富山県東礪波郡にあった村。現在の砺波市庄下地区で、地区内には大門素麺の生産で名高い大門集落がある。

村名は十村組の庄下組(庄川の下ということで近世に作られた俗称と思われる)に属していたことが直接の由来となっている。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡庄下舘村、庄下新村、矢木(やぎ)村、大門(おおかど)村、大門新村、坪内(つぼのうち)村、高道(たかんど)村及び宮村(みやむら、現在の住所も砺波市宮村)の区域をもって、礪波郡庄下村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、東礪波郡が発足により、東礪波郡に所属となる。
  • 1913年(大正2年) - 大字大門新が大字大門に合併。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 東礪波郡出町、油田村、中野村、庄下村、五鹿屋村及び林村が合併して、東礪波郡砺波町が発足する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 黒田俊雄「村と戦争 兵事係の証言」桂書房1988年

脚注

関連項目

  • 富山県の廃止市町村一覧
  • 召集令状

江西大余:志愿服务助力春耕生产人民图片网

下村泉_360百科

巫山下庄片区:打造以“下庄精神”为引领的乡村振兴示范区_庄村_竹贤乡_整治

高平官庄村,庄镇庄村,庄乡庄村_大山谷图库

家门口也能收快递了 下庄村迎来送货上门第一单 重庆日报网