仏眼宗(ぶつげんしゅう)は、菊地霊鷲(1908年 - 2001年)によって1951年に開かれた本願寺系新宗教。

霊鷲は富山県大門町の生まれで真宗大谷派の出自であるが、浄土真宗の本山西本願寺にて得度し、その後一派を立てた。1951年の宗教法人届出の名称は「仏眼宗」であったが、3年後から「仏眼宗慧日会」と称している。開祖自身は、戦後初の宗教法人設立認可を受けた新宗教と記しているが、真偽は不明である。霊鷲死亡後は娘の菊地静流が後継者として現在に至っている。単立寺院と考えられる。霊鷲の著作として、私小説的な「慧日」がある。開祖自身が晩年はタモ(太母)と自ら称しており、信者もタモサンと呼んでいる。

経典及び本尊

  • 浄土三部経(『仏説大無量寿経』・『仏説観無量寿経』・『仏説阿弥陀経』)
  • 本尊:阿弥陀如来(下品下生)

声明

正信偈を含めて、大谷派の声明と同一と判断できる。

本部

  • 霊鷲寺  
    • 神奈川県鎌倉市腰越5丁目5−14

参考図書

  • 『新宗教辞典』弘文堂

あなたは何個当てはまる?あったらスゴい仏眼相10選 YouTube

仏眼寺 写真素材 [ 5413845 ] フォトライブラリー photolibrary

「WORDS OF PEACE」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest|Oz Urban Gardening 仏教芸術, 仏像

仏像紹介BOT on Twitter 仏像, 仏教芸術, 西大寺

仏眼仏母 やすらか庵