トマスによる福音書』(トマスによるふくいんしょ)は、1945年にエジプトで見つかった『ナグ・ハマディ写本』群に含まれていた文書で、114の文からなるイエスの語録集である。本文中に使徒トマスによって書き記されたとあるため、この名で呼ばれる。新約聖書には含まれない外典である。

トマス福音書の位置づけ

新約聖書学上の主な意義は以下の通りである。

写本

写本はコプト文字を用いたコプト語で書かれており、写本末尾にコプト語で“Ⲡ.Ⲉⲩⲁⲅⲅⲉⲗⲓⲟⲛ ⲡ.ⲕⲁⲧⲁ Ⲑⲱⲙⲁⲥ”(P.Euaggelion p.kata Thomas)、つまり『トマスによる福音書』と題名がある[1]。4世紀後半のパピルスの写本である。ギリシア語から翻訳されたと考えられ、3世紀に書かれた『オクシュリュンコス・パピルス』のイエス語録は、このコプト語の『トマス福音書』と内容が極めて近く、ギリシア語版のトマス福音書であると考えられる。ただし、オクシュリュンコス・パピルスのトマス福音書が、ナグ・ハマディ写本のコプト語版福音書の直接の原典というわけではない。

いずれにせよ、両語版とも、文体にセム語法(特にシリア語法)が見られるので、おそらくは元はシリア語で書かれたと想定され、元となったシリア語のトマス福音書は、2世紀後半に東シリア(例えばエデッサの町)で成立したと考えられる。

1950年代初頭、ナグ・ハマディ写本群に『トマス福音書』が含まれていることが報じられ、新発見の福音書の存在が世間を湧かせた。しかし、ナグ・ハマディ文書は、長い間、一部の者しか手にすることができず、写真版が出版され、世界の学者が入手できるようになったのは、1972年以降である。

なお、以下では、原則としてコプト語版に基づいて説明する。

著者――使徒トマス

本福音書の本文には十二使徒の一人とされる使徒トマスにより書き記されたとの記述がある。トマスは現行の新約聖書ではあまり目立たず時として低く評価される人物である

しかし、学問的には新約聖書に収録された他の福音書と同様に、実際に使徒トマスによって書かれたものとは考えられない。

「トマス」は、アラム語で「双子」を意味する言葉「テオマー、トーマー」(ܬܐܘܡܐ, Te'omā, Tōmā)に由来し、ギリシア語では、音訳して「トーマース」(Θωμᾶς)とするか、意訳して「ディデュモス」(Δίδυμος)とする。彼は、「ユーダース・トーマース」(Ἰούδᾱς Θωμᾶς)、または「ユーダース・ディデュモス」(Ἰούδᾱς Δίδυμος)とも称され、本名は「ユダ」で、恐らく「イスカリオテのユダ」らと区別するために、「双子」を意味する呼び名が付けられていると思われる。

本福音書の序では、ギリシア語の音訳語と意訳語を並列して「ディデュモ(ス)・ユダ(ス)・トマス」(コプト語: Ⲇⲓⲇⲩⲙⲟⲥ Ϊⲟⲩⲇⲁⲥ Ⲑⲱⲙⲁⲥ, Didumos Ïoudas Thomas)と書かれている。

そもそも、使徒トマスがなぜ「双子」という呼び名を持つのか、また誰と双子であったのかは不明であるが、本福音書では、イエスと「双子」であったと示唆され、高く評価されている。ただし、グノーシス主義的な立場から述べた象徴的な意味での双子であって、必ずしも血縁の兄弟を意味するものではない。

イエスの語録集

正典に認められている4つの福音書が、イエスの言葉を収録するだけでなく、その行動(業)や物語をも記述する複合的な構成を持つのに対し、本福音書はイエスの言葉だけからなる「語録集」である。冒頭の編集句を除いて、言葉が発せられた状況の描写や解説は一切ない。但し、語録そのものには編者による改変が見られる。

冒頭の編集句にも以下のように述べられ、読者自らにイエスの言葉を「解釈」するよう求めており、自身の解釈によって本来の自己を「認識・覚知」(グノーシス)するための道が示されている。

アグラファ

現行の新約聖書の福音書には収録されていないが、その他の初期キリスト教文献で言及されているイエスの言葉が幾つかあり、これを「アグラファ」(ἀγράφα. 「書かれざるもの」の意)と呼び、新約聖書学上、大きな意味を持つ。このアグラファが本福音書には42収録されている。

  • アグラファの例:

Q資料

また、新約聖書学では、「共観福音書」において、マタイによる福音書とルカによる福音書は、マルコによる福音書を参照した以外に、もう一つ別のイエスの語録(または言葉伝承)を元資料としたことが、ほぼ定説になっている。この元資料を「Q資料」と言うが、Qにおいて想定される文学様式(イエス語録からなる福音書)が古代に実際に存在したことが、トマス福音書の発見によって実証されたことになる。

ただし、トマス福音書が、ただちにQ資料であるということではない。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 荒井献 『トマスによる福音書』 講談社〈講談社学術文庫〉1149、1994年、ISBN 4061591495
  • エレーヌ・ペイゲルス Elaine Pagels 『禁じられた福音書――ナグ・ハマディ文書の解明』  松田和也訳、青土社、2005年、ISBN 4791761707)

関連項目

  • オクシュリュンコス・パピルス
  • 聖書学
  • 原始キリスト教

外部リンク

  • 日本語「トマス福音書」関連 The gospel according to Thomas - ウェイバックマシン(2005年1月11日アーカイブ分)
  • コプト語・英語対訳「トマス福音書」 Metalogos: The Gospels of Thomas
  • オクシュリュンコス・パピルスのギリシア語「トマス福音書」 The Gospel of Thomas An Interlinear Translation of P.Oxy. 654, 1, 655
  • 中国語訳「トマス福音書」 Chinese translation of the Gospel of Thomas
  • トマス格言集(トマスによる福音書の日本語訳)

2021年 4月 11日 復活後第一主日礼拝 説 教 『 疑うトマスにも 』 ヨハネによる福音書 20章 19-29節 YouTube

604「絶望を喜びと力に変えるキリストの復活」~恐れおののく弟子たちに現われたイエス~ ヨハネの福音書 20章2123節より 山森一裕

トマスによる福音書(荒井献 著) / 藤沢 湘南堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

『トマスによる福音書』(荒井 献):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部

『Q資料・トマス福音書本文と解説』|感想・レビュー 読書メーター