松戸町(まつどまち)とは、千葉県東葛飾郡にかつて存在した町である。現在の松戸市の西部に位置していた。

現在の松戸市は1943年に新設合併されたものであり、本町とは異なる自治体である。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、松戸駅、小山村、上矢切村、中矢切村、下矢切村、栗山村が合併して東葛飾郡(旧)松戸町が発足。
  • 1933年(昭和8年)4月1日 - 明村と合併して改めて(新)松戸町を新設。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 八柱村を編入。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 馬橋村、高木村と合併し、松戸市を新設。同日松戸町廃止。

交通

鉄道

  • 国鉄(現JR東日本)
    • 常磐線:松戸駅

この他、旧松戸町域内には常磐線北松戸駅、新京成電鉄新京成線松戸駅・上本郷駅・松戸新田駅・みのり台駅、北総鉄道北総線矢切駅・秋山駅、北総線及び武蔵野線東松戸駅が存在するが、いずれも本町の消滅後に開業している。このうち、松戸駅と矢切駅が初代松戸町の町域に属する。

道路

  • 国道6号

脚注

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧

松戸市街 まちの記憶 ~風土アーカイブズ~

1 わたしたちのまちみんなのまち 松戸市立小中高等学校

土地情報 / (販売終了)千葉県松戸市松戸|アプリではじめるIoTアパート経営 TATERU Apartment(タテルアパートメント)

CONNECT with MATSUDO 松戸市 × 晴耕雨読

しりょう3 松戸町から松戸市へ・土地のつかわれ方 松戸市立小中高等学校