ホナガイヌビユ(穂長犬莧、学名: Amaranthus viridis)は、ヒユ科ヒユ属の1年草。道端や畑などに生える雑草。アオビユ(青莧)ともいう。

形態・生態

葉はイヌビユより大きく、先はあまりへこまない。

花穂は細長くなる。

果実(胞果)は、淡褐色になり、細かいしわが目立つ。

花言葉は優しさ。

果実は種子を入れたまま落ちる。

分布・生育地

熱帯アメリカ原産で、日本では帰化植物。

人間との関わり

葉は食用になる。ジャマイカではカラルーと呼ばれ、モルディブでもディベヒ語で massaagu と呼ばれ料理に使われる。ほか、インドでも野菜として食され、サンスクリット語で Tanduliya と呼ばれる伝統的なアーユルヴェーダ伝統医学のハーブとして利用されている。葉以外の種子も水で茹でたり、ビスケットにしたり、スナックとしても食用可能である。

脚注

参考文献

  • 平野隆久写真『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、353頁。ISBN 4-635-07001-8。 
  • 『写真で見る外来雑草』畜産技術協会、1995年、5頁。ISBN 4-88137-056-1。http://nilgs.naro.affrc.go.jp/db/weedlist/title.html。 
  • 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、35頁。ISBN 978-4-88137-135-0。 
  • 岩瀬徹・川名興・飯島和子『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、60頁。ISBN 978-4-88137-146-6。 
  • 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘監修、小学館、2010年、174頁。ISBN 978-4-09-208303-5。 

関連項目

  • アマランサス
  • イヌビユ
  • 帰化植物

外部リンク

  • "Amaranthus viridis L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年8月17日閲覧。 (英語)
  • "Amaranthus viridis". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
  • "Amaranthus viridis" - Encyclopedia of Life (英語)
  • 波田善夫. “ホナガイヌビユ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2012年8月17日閲覧。

ホナガイヌビユ 種子島の畑の雑草リスト ふるさと種子島

ホナガイヌビユ (箕谷・1/15)

コミカンソウ

和名別 | 立川いきものデータベース

ホナガイヌビユ