関西大会(かんさいたいかい)は、1915年に行われた第1回全国中等学校優勝野球大会の地方大会。

概要

1913年夏から美津濃商店(ミズノ)主催の関西学生連合野球大会が同年春に開場した豊中グラウンドで行われていた。関西学生連合野球大会は参加校数が多く、近畿2府4県以外からの参加もある大会で、全国中等学校優勝野球大会主催者の大阪朝日新聞社(大朝)は、関西学生連合野球大会をそのまま地方大会とすることはできないと判断した。

そこで大朝は、1915年の第3回関西学生連合野球大会を奈良県・和歌山県・大阪府を対象とする一部大会とそれ以外の府県を対象とする二部大会に分け、一部大会勝者と二部大会勝者による決勝で優勝校を決める方式にするようミズノに対して協力を求めるとともに、一部大会を関西大会とし、二部大会側となる滋賀県・京都府・兵庫県については、滋賀県・京都府を対象とする京津大会と兵庫県を対象とする兵庫大会をそれぞれ大朝主催で別途行うこととした。

大会結果

奈良県からの参加はなく、和歌山中、耐久中、高野山中の和歌山県勢3校と、市岡中、明星商、大阪工、八尾中、大阪商の大阪府勢5校、計8校参加のトーナメント形式で争われ、和歌山中が関西代表となった。なお、和歌山中は1915年(第1回大会)から1928年(第14回大会)まで14年連続で全国大会出場を果たした。この連続出場記録は現在も破られていない。

組み合わせ・試合結果

決勝スコア

その後

第3回関西学生連合野球大会は、一部大会勝者の和歌山中(関西代表)でも京都二中(京津代表)でも神戸二中(兵庫代表)でもなく、二部大会勝者の神戸一中(兵庫大会準決勝敗退)が優勝した。

第1回全国中等学校優勝野球大会も豊中グラウンドで行われたが、地元大阪府勢が出場しないことに対して不満の声が上がり、1916年の第2回大会から奈良県・和歌山県を対象とする紀和大会と大阪府を対象とする大阪大会が編成されたため、関西大会は1回限りで消滅した。なお、ミズノ主催の関西学生連合野球大会はその後も行われ、1917年から春に行われるようになり、これが選抜中等学校野球大会の土台となった。

脚注

関連項目

  • 消滅した全国高等学校野球選手権地方大会の一覧
  • 全国高等学校野球選手権紀和大会
  • 全国高等学校野球選手権和歌山大会
  • 全国高等学校野球選手権大阪大会

【関西学生野球連盟】3回戦【4/30フル動画】 YouTube

第23回 共同旗争奪関西選手権中学軟式野球大会 Kakuyu2025

サッカー部、水泳部、野球部、理科部の表彰式がおこなわれました。 関西学院中学部 Kwansei Gakuin Junior High School

関大が39季ぶりの優勝/関西学生野球 関西学生野球秋季リーグで39季ぶりの優勝を果たし、ナインらに胴上げされる関大・早瀬万豊監督=わかさ

中学野球部 練習試合を行いました。 幸福の科学学園関西中学校・高等学校公式サイト