日本マイコンクラブ(にほんマイコンクラブ)は、日本でのマイクロコンピュータ(マイコン)草創期に、マイコンに興味ある人、自分で作りたい人、技術交流の場所を求めている人など、アマチュアのために作られた組織。

渡邊茂(東京大学)、渕一博(電子技術総合研究所)、矢田光治(電子総合研究所)、東山尚(千代田化工建設)、高御堂富三夫(マイテック)、石原秀策(富士通)、篠崎博(パナファコム)、広瀬治臣(東京芝浦電気)、唯山利朗(アルプス電気)、鎌田信夫(インテルジャパン)、秋房義博((社)日本電子工業振興会)を発起人として1976年10月1日に発足した。

日本でのマイコン文化普及に大いなる貢献をし、1991年5月9日に設立された(社)パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(PCUA:Personal Computer Users' Application Technology Association)へとその活動は継承された。

発足時の組織

準備期間(1976年10月1日~1977年9月30日)の組織では、機関誌マイコンニュースの発行、マイコン研究会開催、マイコンラボでの指導、工場や研究所の見学会、コンテスト、テクニカル・レポートの発行、マイコンの割引斡旋、調査研究および資料収集などの活動をおこなった。

  • 会長 渡邊茂(東京大学)
  • 評議員 寺尾満(東京大学)、梅谷陽二(東京工業大学)、相磯秀夫(慶應義塾大学)、大川善邦(岐阜大学)、矢板徹(法政大学)、池野信一(電電公社武蔵野電気通信研究所)、大須賀節雄(東京大学宇宙航空研究所)、元岡達(東京大学)、南雲仁一(東京大学)、山本欣子(日本情報処理開発協会)、荻田直史(理化学研究所)
  • 運営委員 渡邊茂(委員長)、渕一博(副委員長)、東山尚(幹事)、鎌田信夫(幹事)、矢田光治(幹事、研究会)、三浦宏文(総務、東京大学)、林豊彦(企画、生活映像情報システム開発協会)、正田英介(技術レポート、東京大学)、佐藤慶三郎(マイコンラボ、東京都立工業技術センター)、成田誠之助(技術者認定試験、早稲田大学)

設立当初の組織

(1977年10月1日~1979年9月30日)

  • 会長 渡邊茂
  • 専務理事 梅田章(東京大学)
  • 理事 家永辰二(東京芝浦電気(株),1978年4月1日-1979年9月30日)、石井威望(東京大学)、石田晴久(東京大学)、荻田直史、木納崇(東京システムサービス(株))、坂井利之(京都大学)、佐藤力(慶應義塾大学)、高嶋正明((株)日立製作所)、高橋秀俊(慶應義塾大学)、長井健次(三菱電機(株))、中西俊男(成蹊大学)、成田誠之助(早稲田大学)、広瀬治臣(1977年10月1日-1978年3月31日)、渕一博、正田英介、三浦宏文、森俊二(電子技術総合研究所)、安田寿明(東京電機大学)、吉岡忠((社)日本電子工業振興協会)、渡辺和也(日本電気(株))、秋房義博、唯山利朗

私的マイコンの歴史:前編 或る高齢者の残日録

マイコンクラブ「夢作士」・マイコン・趣味の会・電子工作・同好会

柏崎マイコンクラブ博物館(KMC館)見学 納豆人生、まっしぐら

代購代標第一品牌-樂淘letao-21904 マイコン 1977年8月号 創刊号 電波新聞社 マイコンボードのシステム化/LKIT16を

使用している小型マイコン · 高橋 賢