西尾 氏教(にしお うじのり、文禄元年(1592年) - 寛永10年6月17日(1633年7月22日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、江戸幕府旗本。父は木下吉隆、母は西尾光教の娘。兄に西尾教次、西尾嘉教。西尾光教の養子となる。正室は織田信秀の娘。子に西尾盛教、西尾氏之、娘に保々貞高妻。官位は主水正、通称は小兵衛。

経歴

父の死後、母方の祖父である西尾光教の養子となる。慶長11年(1606年)、証人として江戸に赴き、徳川家康に謁見した。

次兄嘉教が揖斐藩主となった際、美濃国大野郡・加茂郡のうち5000石を分与され、書院番士となる。大野郡中之元村を本所としたため、中之元西尾家を称した。大坂冬の陣では青山忠俊軍に属した。旗本寄合席となった。幕府より所領として羽生村(富加町)を加増される。子孫は寄合席として明治時代まで続き、現在に至る。

寛永10年(1633年)、42歳で死去した。

脚注

参考文献

  • 『富加町史』

関連項目

  • 加治田衆

外部リンク

  • 大名緑西尾氏

仏教教団と世俗 極楽浄土にあこがれて

小京都「西尾」 西尾観光

武家家伝_西尾氏

西教高清摄影大图千库网

西尾先生追悼稽古 蕨合気道会