田辺 郷左衛門田邊 郷左衛門、たなべ ごうざえもん、前名・榮重郎、1866年3月11日(慶應2年1月25日) - 1931年(昭和6年)1月30日)は、日本の政治家(神奈川県会議員、横浜市会議員)、会社重役、神奈川県多額納税者、地主、神奈川県教員互助会理事。族籍は神奈川県平民。田辺家19代目である。

人物

神奈川県出身。先代・郷左衛門の二男。田辺家は古く紀州田辺より横浜に移住し、以後中村に定住した。地主農で、維新前名主役をつとめたことがある。18代郷左衛門の景徳碑が玉泉寺の境内にあったが、横浜大空襲によって毀損してしまったため、境内外の玉泉寺墓地の田辺家墓所に復元されている。

神奈川師範卒業。1886年、家督を相続し、前名・榮重郎を改め襲名する。横浜市会議員、神奈川県会議員、同参事会員に挙げられる。戸塚銀行、横浜植木、横浜農薬各取締役などをつとめる。1937年、退隠する。教育界と農村産業の革新等に尽力する。

宗教は真言宗。趣味は碁、将棋、読書、旅行。住所は神奈川県横浜市中区中村町。

家族・親族

田辺家
  • 父・郷左衛門
  • 妻・イシ(1862年 - ?、神奈川、近藤喜太郎の妹、近藤此右衛門の二女)
  • 三男あるいは四男・(1903年 - ?、東土地合名会社代表社員、貸地業、地主、神奈川県多額納税者、早稲田大学評議員)
    • 同妻・津多子(1909年 - ?、東京、楠八十兵衛の三女)
    • 同次男
    • 同三男
  • 長女・花江(1889年 - ?、分家)
  • 二女・静江(1893年 - ?、東京、柴田乙次郎の妻)
  • 三女・玉枝(1898年 - ?、神奈川、一ノ瀬與左衛門の妻)

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。

紀伊・田辺城

渡辺庄左衛門の検索結果 Yahoo!きっず検索

城郭図鑑/田辺四郎左衛門屋敷

甘利郷左衛門信康の碑 設楽ヶ原歴史資料館 新城市 城

渡辺庄左衛門どんな人の検索結果 Yahoo!きっず検索